ノイズの音作りに使いたい個性が光るシンセサイザー 〜 ARTURIA PolyBrute 12
『FILTER Volume.07』掲載特集“ノイズ研究”では、ノイズを使った効果的な音作りができるシンセサイザーをピックアップ。それぞれの機種の個性や特徴に着目しレビューした記事をWebでも公開!
自由度の高いノイズ・オシレーターを搭載した
モンスター級の多機能アナログ・シンセ
![](https://filter-synth.jp/wp-content/uploads/2025/01/POLYBRUTE12-scaled-e1737895289321-1024x464.jpg)
超ド級のアナログ・シンセサイザーと言い切ってよい仕様のアートリアのフラッグシップ・シンセサイザーPolyBrute 12。見た目もすごいが、まずその出音がすごい! 実機を触ってみて思ったのは、低音の伸びがハンパじゃない! プリセットの1番から思わずのけ反るほどの迫力サウンドが飛び出す。ちなみに本体カラーは、オーバーハイムのSEMを彷彿させる、アナログ感をより一層感じさせる外観になっている。“大きい”は正義だ!と感じさせる圧倒的存在感は、唯一無二の異彩を放っている。小さいサイズにシフトしがちな近年のシンセ・トレンドだが、これだけの大きい筐体だと、細かいパラメーターも余裕を持ってパネルに配置されており、実はとても音色作りがしやすい。
2オシレーターながら、モーフィング機能や充実したフィルター・セクションのおかげで音作りは無限大に広がる。ちなみに、フィルターはスタイナーとラダーの2種類を積んでいる。この2種類のフィルターを使って個性を活かしたサウンド作りも当然できるが、PolyBrute 12にはこの2つのフィルターを使って超ド級サウンドを作る秘密も隠されているのだ。
解説しよう。ラダーはこれまでたくさんのシンセに搭載されてきたトラディショナルなフィルターだ。ところがレゾナンスを上げてカットオフすると、音が細くなる傾向にあるのは知っている方も多いだろう。そこで、スタイナーでハイパス・レゾナンスをかけるのだ。いわゆるラダーで細くなってしまったサウンドを、スタイナーのハイパス・レゾナンスで低域のおいしい周波数帯をグッと持ち上げるのだ。これにより1オシレーターで極太シンセ・ベース・サウンドが簡単に作れる。すなわち、本機はフィルターが充実しているので、2オシレーターでも芯の強い音作りができる仕組みになっている。スタイナー・フィルター・セクションには、アートリアならではの音を太くするBrute Factorノブも用意されているので、鬼に金棒だ!
そして特筆すべきはノイズ・オシレーターだ。本機のノイズ・オシレーターは、ホワイト・ノイズからピンク・ノイズへ無段階でカラー・コントロールできる。モジュラー・シンセなどではコントロールできるものもあるが、この手のシンセでこの機能がついているものは意外と少ない。
シンセで音作りする際によくあることだが、オケ中でシンセ・サウンドが前に出てこない時、ノイズを付加することで改善される場合がよくある。一般的にはノイズのレベルでコントロールすることが多いが、本機はノイズのカラーとレベルの2つのパラメーターで音色をコントロールできる。そしてこのノイズ・オシレーターも2種類のフィルターに自由にアサインすることができるので、精緻に音色を追い込むことができる。
もちろん自由度の高いこのノイズ・オシレーターを使えば、個性的なパーカッション・サウンドも簡単に作ることができる。ノイズを独立してコントロールできる仕組みは、音色作りの幅を広げるといった意味でもその利点は大きい。
そして本機で目を引くのが、3D Morphée controllerと呼ばれるモジュレーション・コントローラーだ。パッドでXY軸をコントロールし、押し込みでZ軸をコントロールする仕組みだ。触っている間に、今まで表現できなかったようなサウンドが飛び出してくる。いろいろなパラメーターを各軸にアサインすることができるが、まずはプリセットを探りながら、この3D Morphée controllerで遊んでみるのも楽しいだろう。ちなみに鍵盤の上にはリボン・コントローラーも用意されている。
まだまだ紹介しきれないほどの機能が用意されているが、とにかくPolyBrute 12はモンスター級のアナログ・シンセであることは間違いない。12ポリのアナログ・シンセはなかなかお目にかかることはないし、これだけの機能が満載されたシンセも稀だ。筆者的にもかなり推しのアナログ・シンセである。(文:江夏正晃/FILTER KYODAI/marimoRECORDS)
製品情報
ARTURIA PolyBrute 12
メーカー希望小売価格●874,500円(税込)
Specifications
●ボイス数:12●鍵盤:61鍵FullTouch MPEテクノロジー・キーボード●VCO:2基/ノコギリ波、三角波+Metalizer、矩形波+パルスウィズ、サブオシレーター、リニアFM、Hard Sync●ノイズ・ジェネレーター:ランブルノイズからホワイトノイズまでの連続トーン●フィルター:12dB/OctマルチモードSteiner Parkerフィルター、24dB/Oct ラダーフィルター(ディストーション付き)●エンベロープ:3基(ADSR×2、DADSR×1)●エフェクト:モジュレーションFX(コーラス、フェイザー、フランジャー、リングモジュレーション)、ディレイ(BBD、デジタルディレイを含む9つのアルゴリズム)、リバーブ(ホール、プレート、スプリング、シマーを含む9つのアルゴリズム)、ディストーション(Subtle Tape、Classic Distortion、Soft Clip、 Worn Out Tape、Germanium、BitCrusher、DownSampler)●LFO:3基●プリセット:768のプリセットスロット及び480のファクトリープリセット●コントローラー:ピッチベンド、モジュレーションホイール、リボンコントローラー、Morphéeタッチおよび圧力感知3Dコントローラー●フィルター・ルーティング付きオシレーターおよびノイズ・ミキサー●12x32モジュレーション・マトリックス●アルペジエーター、マトリックスアルペジエーター、シーケンサー●入出力:ステレオオーディオ出力、エクスプレッション×2、サスティン×1、MIDIおよびUSB In/Out、アナログクロックIn/Out●外形寸法:972(W)x435(D)x156(H)mm●重量:23kg
お問い合わせ
コルグお客様相談窓口 https://korg.com/support_j/